Kの備忘録(仮)

Python、VBA、Excelを中心に記事を投稿

VBA

VBA配列とEnumステートメントの活用2

VBAの配列とEnumステートメントの活用を紹介して、この組み合わせの有用性を示したいと思って書きました。今回はコードの紹介と解説です。

VBA配列とEnumステートメントの活用1

VBAの配列とEnumステートメントの活用を紹介して、この組み合わせの有用性を示したいと思って書きました。今回はコードを書く前の準備まで記載しています。

Excelライブラリを学ぶ

Excelライブラリとは何か、一部のオブジェクトはなぜ上位オブジェクトを省略できるのか、ということを書きました。

Excel VBAのクラスを学ぶ3 カプセル化と1~3回目までの講座の振り返り

Excel VBAのクラスについて調べたことを書きました。主に「オブジェクト指向の3大要素って何?」「カプセル化って何?」という疑問の消化と、これまでの講座の振り返りについてです。

Excel VBAのクラスを学ぶ2

Excel VBAのクラスについて学んだことを書きました。今回はクラスのメソッド(クローンメソッド含む)の書き方について記載しました。

Excel VBAのクラスを学ぶ1

Excel VBAのクラスについて学んだことを書きました。今回はクラスのプロパティ追加とオブジェクトを生成し、クラスで追加したプロパティを設定するところまで記載しました。

Excel VBAを使ってセル範囲を配列に格納するには - 動的配列2 - (2次元配列の1次元目のインデックス範囲を変更したいとき)

Excel VBAを使ってセル範囲を配列に格納する方法について説明しました。今回は配列の行と列を入れ替える関数と、動的配列(1次元目のインデックス範囲を変更)の場合のコードの書き方について記載しています。

Excel VBAを使ってセル範囲を配列に格納するには - 動的配列1 -

Excel VBAを使ってセル範囲を配列に格納する方法について説明しました。今回は配列のインデックス範囲を求める関数と、動的配列の場合のコードの書き方について記載しています。

Excel VBAのクラスを学ぶ前の準備 - モジュールとプロパティ -

Excel VBAのクラスを学ぶ前の準備として、モジュールとプロパティについて説明します。また、プロパティプロシージャを使ったセッターとゲッターについても説明します。

Excel VBAを使ってセル範囲を配列に格納するには - 静的配列 -

Excel VBAを使ってセル範囲を配列に格納する方法について説明しました。今回は静的配列の場合のコードの書き方と、注意点について記載しています。

Excel VBAの配列にはどんな種類があるのか - 静的配列と動的配列 -

Excel VBAの配列の静的配列と動的配列について説明しました。動的配列を作るときの注意点も記載しています。

Excel VBAの配列にはどんな種類があるのか - 多次元配列 -

Excel VBAの多次元配列について説明しました。

Excel VBAの配列にはどんな種類があるのか - 1次元配列 -

Excel VBAの配列の種類と、1次元配列について説明しました。

VBAのFunctionプロシージャを「y=2x+1」を使って解説する

VBAのFunctionプロシージャを使うと自分で関数を作ることができます。最初は少しわかりにくいので、「y=2x+1」を例にして、Functionプロシージャ関数を作る過程を解説しています。

VBAにおけるPropertyプロシージャとは何か

3種類のPropertyプロシージャについて説明します。また、実際のコード例とPropertyプロシージャの覚え方も掲載しています。

Excel VBAで配列を覚える労力は報われるのか

Excel VBAで配列を使うときの決まりごとと、処理を早くするための設定ごとの処理速度について説明しています。

Excel VBAでマクロが遅くなる3つの原因と解決方法

Excel VBAでマクロを使うときの困りごと、「処理に時間がかかる」や「処理の途中でフリーズしてしまった」に対して、3つの原因と解決方法について説明します。